肛門外科

肛門とは

肛門とは

肛門は消化管の出口としての役割を果たしています。普段は肛門括約筋と肛門クッションという組織で閉じられているため、便やガスを体外に漏らすことがありませんが、便やガスを放出する際には緩めることができます。
肛門クッションを構成している静脈叢がうっ血して腫れてしまうと内痔核となり、そこから出血をしてしまうと便潜血検査で陽性になることがあります。しかし血便の原因は痔だけでなく、肛門より体の奥深い大腸や直腸に生じた癌やポリープや炎症性腸疾患などが潜んでいる恐れもあります。
当院では重大な疾患を見逃さないために、便潜血陽性や血便を認めた方に速やかに大腸内視鏡検査を行うことをお勧めしています。検査を行った結果として痔の治療が必要であれば、保険診療の範囲内で内外用薬の処方や日帰り手術(手術やジオン注射)での治療を行うことができます。

肛門の構造

肛門には肛門括約筋(内肛門括約筋と外肛門括約筋)と肛門クッション(静脈叢やそれを支える結合組織)があり、肛門の収縮と弛緩をうまく管理しています。肛門からガスなどが漏れないのは、静脈叢(網目状に広がったたくさんの毛細血管)や粘膜がクッションのように働き、肛門をしっかり密閉してくれているからです。
直腸の粘膜と肛門の皮膚の境目は歯状線と呼ばれ、肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみが並んでいます。肛門陰窩から分泌液が排出され、スムーズな排便に貢献しています。

痔の種類

痔は肛門に発生する病気の総称で、いぼ痔 (内痔核・外痔核)、切れ痔、痔ろうといった種類があります。またいぼ痔や切れ痔が治ったあとに生じるスキンタグもあります。

いぼ痔(痔核)

痔の中でも最も多いのが“いぼ痔(痔核)”です。肛門は身体の一番低い場所にあるため血液やリンパ液が溜まりやすい場所です。クッションのように働く静脈叢の毛細血管がうっ血し腫れてしまうことがあり、それが“いぼ痔”と呼ばれる状態です。
排便時に強くいきみ過ぎてしまう・長時間同じ姿勢を続ける・お酒の飲み過ぎ・冷え・便秘・下痢・刺激の強い香辛料の摂り過ぎなどがうっ血に繋がる原因です。
いぼ痔には2種類あり、歯状線の内側の直腸付近で生じる“内痔核”と外側の皮膚に生じる“外痔核”とに大別されます。“内痔核”が生じる粘膜には知覚神経がないため、ほとんどの場合痛みを伴いませんが、排便時に出血したり痔核の脱出(脱肛)を起こしたりします。一方、“外痔核”が生じる皮膚には知覚神経が通っているため、激しい痛みを伴うことがあります。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が切れたり裂けてしまう状態を“切れ痔”と言います。便秘時に硬い便や太い便が出て皮膚が切れることで発症したりしますが、下痢の勢いが強過ぎる場合にも発症することがあります。強い痛みが生じますが、発症初期は痛みがそこまで長引きません。しかし何度も繰り返してしまうと潰瘍化し、排便後の痛みが長引くようになります。さらに症状が進むと傷跡が瘢痕化しすぐ切れやすくなったり、肛門が狭くなり排便が困難になったります。また切れた傷を治す過程で“肛門ポリープ”や“見張りいぼ”ができることもあります。
切れ痔の治療は、発症間もない頃は軟膏治療が有効ですが、便秘の方は再発・悪化するリスクが高いため便秘も一緒に治すことが重要です。

痔ろう(痔瘻)

肛門と直腸の境目に肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみが並んでいます。そこに便が入り込んで化膿して膿が溜まった状態を“肛門周囲膿瘍”といい、強い痛みや腫れて38℃以上の発熱が出ることもあります。
身体は溜まった膿を外に出すために管状のトンネルを作っていきます。トンネルが外に貫通すれば膿は排出され痛みや腫れは一時的に楽になりますが、肛門の内側の入口やトンネルが残されてしまうと、再び炎症を起こし膿が出る状態を繰り返してしまいます。この状態を“痔ろう”と呼びます。
痔ろうはお薬で治癒することはないため、手術が必要になります。放置するとトンネルが複雑化し肛門の機能が低下したり、稀ですが癌化(痔ろう癌)することもあります。
また炎症性腸疾患であるクローン病が原因となることもあるため早めの診察が大切です。

スキンタグ(肛門皮垂)

いぼ痔や切れ痔が治っていく過程で、肛門周辺に線維化した皮膚のたるみや出っ張りができることがあり、この出っ張りのことを“スキンタグ”と呼びます。
スキンタグは放置しても構いませんが、肛門周囲の皮膚炎やトイレットペーパーで拭く際に痛みや痒みを生じる原因となります。また美容的に気にされる方も多くいらっしゃいます。
一度形成されたスキンタグは自然にはなくならないので、出っ張りをなくすには手術で切除する必要があります。スキンタグは局所麻酔ですぐ切除できますので、肛門に“出っ張り”でお悩みの場合は、お気軽にご相談ください。

TOPへ