血便でお困りの方へ
便に血が付いている、黒い便が出た、拭いた紙に血液が付着している、便器が赤い、粘液交じりの血液が出たなど、血便にもさまざまな状態があります。血便の状態、色などによって原因がある程度絞れますので、血便があったら状態をしっかり確認して医師にお伝えください。上手く言葉で伝えるのがなかなか難しいですので、スマートフォンなどで血便のお写真をお持ちいただくのも診療には大変有用です。
血便は深刻な大腸疾患で起こることもありますので、下記のような症状に気付いたら、早めに消化器科を受診してください。
血便の症状
便に血が付着している排便後にトイレットペーパーに血が付いている、いちごジャムのような血が付いている、下痢のような水っぽい便に血が混じっている、肛門から出血があるなどの症状があります。
血便の種類
消化管のどこから出血しているかによって、血便の色をはじめとする見た目は大きく変わります。血便を初めて目にすると慌ててしまい、しっかり確認しないで流してしまうことが多いのですが、状態をきちんと確認しておけば不要な検査をせずに診断がつくことも多くなっています。余裕がある場合には、スマートフォンなどで撮影して、受診の際に医師に見せてください。
黒色便(タール便)
胃や十二指腸が出血を起こしている場合は、タール便という真っ黒な便が出ます。潰瘍などで急激に出血してタール便を起こしている場合、血圧が急激に下がって出血性ショックを起こす可能性があってとても危険です。また、少量の出血が続いている場合、貧血を起こすこともあります。なお、貧血治療薬を服用していると黒い便が出ることがありますので、そうした治療を受けているかどうかもお伝えください。タール便があって胃や十二指腸からの出血が疑われる場合は、早急に胃カメラ検査を行って粘膜の状態を確かめる必要があります。
暗赤色便
暗い赤や濃いレンガ色の便が出ている場合、小腸の大腸寄り、大腸の小腸寄りの部分から出血している可能性があります。消化液と混ざり、排便まである程度の時間がかかることでこうした色になります。大腸の感染症、血流障害による出血、大腸憩室からの出血が疑われます。大腸カメラ検査を行って診断します。
粘血便
ドロッとした粘液に血液が混じっている状態です。便に粘液と血液が付着しているケースや、いちごジャムのような便が出ることもあります。赤痢アメーバなどの感染症や、慢性的な炎症性疾患によって起こっている可能性があります。クローン病や潰瘍性大腸炎など早急に適切な治療が必要な病気の可能性があり、適切な治療のためには確定診断が欠かせません。そのため、大腸カメラ検査は不可欠です。
鮮血便
真っ赤な血液が便に混じる、排便時に便器や拭いた紙が赤く染まるなどです。肛門に近い部分から出血していると考えられます。原因疾患として最も多いのは痔です。ただし、直腸がんなどの可能性もあるため、直腸診、大腸カメラ検査などから必要な検査を行って確定診断し、適切な治療につなげます。
血便があったらまずは受診を
血便は身体からの緊急信号です。
痔だと思っていたら直腸がんを併発しているケースもありますし、難病指定されている炎症性疾患があって適切な治療が遅れたために悪化させてしまうこともあります。血便に気付いたら、早めに消化器科を受診して原因を調べ、適切な治療を受けましょう。
診察の際には、血便が起こったきっかけ、痛みなどほかの症状、頻度、普段の便の状態などについてうかがいます。血便の状態などについてできるだけ詳しく伝えていただけると、余計な検査をしないで診断できます。血便が出ても慌てず、しっかり確認しましょう。なかなか上手く言葉で伝えるのが難しいですので、スマートフォンなどで血便のお写真をお持ちいただくのも診療には大変有用です。
血便の診療について
医院紹介血便の症状を起こす疾患は数多いため、正確な診断には問診も重要です。詳しくうかがった上で、血液検査、便検査、大腸カメラ検査、腹部超音波(エコー)検査などから必要な検査を行います。
出血源が肛門に近いと思われる場合には、直腸診を行います。直腸診で出血が確認できない場合には、大腸カメラ検査を行います。黒いタール便がある場合は、胃や十二指腸からの出血が疑われるため、胃カメラ検査を行います。大腸カメラ検査、胃カメラ検査は粘膜の状態を直接観察できますし、疑わしい部分の組織を採取できるため確定診断が可能です。当院では内視鏡検査に熟練した院長が検査を行っているため、不快感を最小限に抑えた精緻な検査が可能です。検査で出血している部分を確認したら、病変の状態などから診断して適切な治療を行っていきます。