大腸憩室

大腸憩室症とは

大腸憩室症とは、大腸壁の薄い部分が大腸の外側に向けて小さな袋として飛び出している疾患です。加齢や便秘によって大腸壁が薄くなること、腸内の圧力などが原因となります。そのため、年齢が高い人ほど発症しやすいです。基本的には経過観察で問題ありませんが、大腸憩室炎や大腸憩室出血がある場合は治療が必要となります。

大腸憩室炎について

大腸憩室炎とは

大腸憩室炎の主な症状としては、発熱や腹痛があります。大腸憩室箇所に便が滞留することにより、感染が起きて炎症を起こしている状態です。

主な症状

大腸憩室炎の主な症状は、発熱や腹痛です。
憩室炎は様々な場所で発生し、痛みを感じる場所はどこで憩室炎が発生しているのかによって違ってきます。お腹の左下からへその下付近が痛む場合は、S状結腸に炎症が起きていると考えられます。お腹の右辺りに痛みを感じるのであれば上行結腸の炎症が考えられます。炎症が広範囲に及んだり、腸に穴が開いてしまったりすることにより腹膜炎が発症すると、お腹全体に痛みが広がります。

検査方法

CRPやWBCの炎症数値を確認するには、血液検査が有効です。大腸壁の厚さや大腸付近での炎症の有無を調べるのはCT検査です。
ただし、これらの検査では大腸がんとの違いを確実に確認できないため、大腸憩室炎の急性期ではない時期に大腸カメラ検査を実施する必要があります。

治療方法

大腸憩室は、抗生剤の投与と腸管を安静にすることで改善できます。症状が軽い場合であれば、抗生剤の服用と少量の低残渣食の摂取をします。症状が中度以上になると入院の必要があり、腸管を安静にするためにも食事は摂取できません。抗生剤を点滴し、腸管の炎症個所に食事が届かないようにして炎症を抑える必要があります。腸管に穴が開いている、もしくは腹膜炎を起こしているといった場合には手術が必要です。

大腸憩室出血について

大腸憩室出血とは

憩室の中の血管が欠損することで、大量の出血や血便が生じます。血管の欠損原因は、大腸憩室の壁が薄いためです。

主な症状

大腸憩室出血の症状の一つに、大量の血便があります。大腸憩室出血は痛みを伴わないため、急な血便が出るまで気づかないことがありますが、他の場所での炎症疾患を患っていると痛みを伴う場合があります。

検査方法

血液検査をすると、貧血が悪化していることが確認できます。大腸カメラ検査は、憩室からの出血や粘膜の状態を細かく観察することができます。出血量が多過ぎる場合は、造影CT検査での確認や入院が必要になります。大腸憩室出血を放置したままでは、重篤な状態へと発展する恐れがあるため、早めにご相談ください。

治療方法

治療は内視鏡的止血術を実施します。少量の出血であれば内視鏡で止血が可能ですが、大量に出血している場合は出血箇所の特定が困難になり、造影CT検査で出血箇所を特定します。また、出血量や位置によっては内視鏡での止血が難しい場合があるため、そういったケースでは血管カテーテル検査を利用した塞栓術を行う場合もあります。

TOPへ