下痢とは
水分量が多い便が何度も排出される状態です。便の理想的な水分量は70~80%とされており、軟便は80%以上、下痢の便は90%以上です。下痢には短期間で解消する急性下痢、下痢が1ヶ月以上続く慢性下痢があります。
早急な受診が必要な下痢
- 急激に激しい下痢が起こった
- 便に血液が混じっている
- 嘔吐・吐き気、発熱などをともなっている
- 脱水症状を起こしている
- 排便後しても腹痛が治まらない
下痢は、体内に入った細菌やウイルスといった有害なものを、速やかに体外へ排出する機能でもあります。安易に下痢止めの市販薬を服用すると、かえって状態を悪化させてしまう可能性があります。上記のような症状がある場合は、医療機関を受診しましょう。
下痢の原因
下痢は急性下痢と慢性下痢に分けられ、原因や対処法が異なります。
急性下痢
ウイルスや細菌に感染して起こる胃腸炎の症状として起こっているケースと、暴飲暴食などによって起こっているケースがあります。感染による下痢の場合、早期に適切な治療を受けることが重要です。脱水が起こらないようこまめに水分を補給してください。冷たい飲み物は刺激が強いため、常温か温かいものを飲むようにします。飲んでも吐いてしまう・激しい下痢が続く場合は脱水を起こす可能性がありますので、早めに受診して点滴などを受けてください。
慢性下痢
炎症性の慢性疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎など)、過敏性腸症候群など、病気が原因になっている可能性があります。ほかに、抗生物質の服用、ストレスなどが原因で慢性下痢を起こしているケースもあります。病気が原因の場合、クローン病や潰瘍性大腸炎以外に大腸がんなどによって起こっていることも考えられます。こうした病気は早急に適切な治療を受ける必要があります。
下痢を起こす代表的な疾患
ウイルス性胃腸炎
ロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスによって起こっているケースが多く、ほかにも下痢症状を起こすウイルスはたくさんあります。下痢や腹痛に加えて吐き気や嘔吐、発熱などを起こしやすい傾向があります。
過敏性腸症候群
病変はありませんが、機能に問題があって下痢を繰り返し起こします。腸をコントロールしている自律神経がストレスの影響を受けやすいため、緊張などをきっかけに激しい腹痛と下痢を起こすことがあります。
潰瘍性大腸炎
大腸粘膜に慢性的な炎症を起こす疾患です。原因がわかっていないため難病指定されています。下痢や腹痛、血便などの症状を起こす活動期と、症状が治まる寛解期を繰り返します。
クローン病
消化管全体に慢性的な炎症を起こす疾患で、原因がわかっていないため難病指定されています。下痢や腹痛、血便などの症状を起こす活動期と、症状が治まる寛解期を繰り返すなど潰瘍性大腸炎と似ていますが治療法が一部異なるため、正確な診断が重要です。
大腸がん
前がん病変である大腸ポリープが放置されて発生することが多くなっています。ポリープや大腸がんが巨大になると便の通過を妨げるため、便秘・便秘と下痢を繰り返す、下痢が続くといった症状を起こすことがあります。
下痢の治療方法
ウイルスや細菌に感染して起こっている場合には、整腸剤を用いた治療を行います。細菌感染による下痢には抗生物質を使うこともあります。
慢性下痢の場合には、原因疾患の有無を検査で調べて、適切な治療を行います。大腸カメラ検査は粘膜の状態を直接観察できるため、それぞれの疾患に特有の病変を確認できますし、疑わしい部分の組織を採取して病理検査を行い、確定診断も可能です。診断後は、それぞれの疾患に合わせた治療を行います。
過敏性腸症候群では、器質的な問題はありませんが、症状に合わせて機能を改善する薬物療法を行い、症状改善に導きます。