胃もたれ

胃もたれでお困りでしたら当院へ

食後、胃にいつまでも食べ物が残っているような不快感が起こることを、胃もたれと呼びます。胃もたれは、消化の悪いものを口にしたことによる一過性のものや、インフルエンザやピロリ菌、感染性腸炎などによる慢性的なものもあります。
また、胃の不快感以外にも、お腹のムカつきやげっぷなどを伴う場合もあります。原因が様々なため、適切な治療を行うために原因を突き止める必要があります。

胃もたれで起こる症状

  • 胃がムカムカする
  • 消化不良な感じがする
  • 膨満感を感じる
  • げっぷが頻発する

上記のような症状が長期間に渡って出ている場合は早めの受診をお勧めします。

胃もたれの原因

ピロリ菌

ピロリ菌へ感染すると、胃の粘膜にダメージが及ぶ恐れがあり、胃もたれなどの症状を伴うことがあります。検査を受けてピロリ菌の感染が判明した場合は、除菌治療を行いましょう。

胃の機能低下

加齢や運動不足に伴って胃の機能は低下します。本来であれば、胃で消化された食べ物は十二指腸へ送られますが、胃の機能が低下することによって蠕動運動に不調をきたし、胃もたれが起きます。

喫煙、飲酒、刺激が強い食べ物の摂取

過度の飲酒や暴飲暴食などといった食習慣が原因となって消化不良を起こします。消化不良は胃もたれなどの症状を起こしやすくなります。
また、胃の粘膜に刺激を与える唐辛子のような辛い物を多く摂取することで、胃もたれが起こりやすくなってしまいます。
タバコに含まれるニコチンも胃の機能低下を起こす要因の一つであり、タバコを吸わない方よりも喫煙者の方が胃もたれを起こしやすいです。

自律神経の乱れ

胃の蠕動運動は自律神経がコントロールしているため、緊張やストレスなどで自律神経が失調すると胃もたれを起こしやすくなります。

胃もたれの診察・検査

問診にて症状などを詳しくお伺いし、原因に即した適切な検査をいたします。胃もたれの原因は様々で、一過性のものから命に関わる疾患まで多岐にわたります。原因を特定するためにも、検査は腹部レントゲン検査や血液検査、胃カメラ検査などの検査を実施し、患者様それぞれに適した治療を行います。

胃カメラ検査

問診では症状だけでなく、普段の食事の内容から服用中のお薬、既往歴などを詳しくお伺いします。
必要な検査は症状によっても違ってきますが、胃粘膜の状態を目視で確認できる胃カメラ検査は、ピロリ菌や胃炎、胃潰瘍などの確定診断が可能です。
当院では、日本内視鏡学会専門医の資格を有する経験豊富な医師が検査を担当し、患者様の負担を極力軽減できるように配慮しております。

治療

生活習慣の改善

食生活の改善によって胃もたれは解消されることが多く、特に脂肪分の多い食事や辛い物、甘い物、暴飲暴食を控える必要があります。
また、適度な運動を行うことで、胃から十二指腸へ食べ物を運ぶ蠕動運動の改善が期待できます。続けられそうな無理のない範囲でやってみましょう。

ピロリ菌の除菌治療

胃もたれの原因がピロリ菌の場合、除菌治療を行うことで症状の改善が期待できます。
ピロリ菌を放置しておくと、胃炎や胃潰瘍の発症、さらに悪化すると胃がんの発症リスクが高くなってしまいます。予防のためにもきちんと除菌治療を受けるようにしましょう。

TOPへ