腸炎とは
腸炎の原因は多岐にわたり、感染症や薬剤の副作用、血流のトラブル、全身性疾患など明白なものから、原因不明の腸疾患などが挙げられます。炎症は、体内に入ってきたウイルス・細菌などの異物を、体外へ排出しようと免疫反応が起こることで、痛み・発熱、腫れなどの症状が現れます。進行すると、粘膜のびらんや潰瘍などが生じます。
炎症性腸疾患とは
腸炎は、特異性腸炎と非特異性腸炎の2種類があります。特異性腸炎の発症原因は、細菌やウイルスによる感染、全身疾患、放射線、お薬による急性出血性大腸炎、動脈硬化などによる血液循環の悪化などで、原因が明白なのが特徴です。
従来、炎症性腸疾患は腸に起こる炎症の全般を指していましたが、現在では非特異性腸炎を表す言葉として使われています。
炎症性腸疾患には、潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病などが存在します。
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜に慢性的な炎症が起こり、症状の出る期間(再燃期)と出にくい期間(寛解期)を繰り返します。免疫異常が原因ではないかとも考えられていますが、根治方法が見つかっておらず、厚生労働省により難病指定されていることからも分かるように、はっきりした原因はまだ特定されていません。
根治方法が見つかっていないものの、炎症を抑えつつ、症状の出ない期間である寛解状態を伸ばすことはできます。うまく症状をコントロールすることによって、発症前と同じ水準での日常生活が可能となります。発症は、若年層に多いと言われています。
原因
発症には免疫異常との強い関わりがあります。遺伝や腸内細菌叢、食習慣なども関係があるのではないかと考えられていますが、直接的な原因は分かっていません。
症状
潰瘍性大腸炎の代表的な症状は、下痢や血便、腹痛などです。また、炎症範囲が広がっていくにつれ、体重が減少し、出血量が多くなれば貧血になりやすくなります。
ただし、クローン病や感染症などといった他の腸疾患においても同じような症状が現れるため、原因疾患を特定するためにも適切な検査・診断を受ける必要があります。
特に潰瘍性大腸炎とクローン病には共通点が多く、同じように活動期と寛解期を繰り返す疾患ではあるものの、治療方法は異なります。そのため、正確な診断をして適切な治療を行う必要があります。
検査・診断
適切な検査や診断を行うために、問診でどのような症状が出ているのかを詳しくお伺いします。確定診断を下せるのは大腸カメラ検査のみですが、必要に応じて血液検査や便培養などの検査を行う場合もあります。
大腸カメラ検査では潰瘍性大腸炎特有の病変を見つけられ、組織片を採取することで病理検査も行うことができます。また、炎症や潰瘍の範囲、状態を正確に見ることができ、進行状況に応じて治療を選ぶことができます。当院では、豊富な経験を持った内視鏡専門医が、最新の機器を使用して検査を行うので、患者様に極力負担のかからない内視鏡検査が実現できます。
重症度分類
難病医療費助成制度に当てはまるかどうかは、重症度分類による診断が必要です。検査項目は排便回数、頻脈、貧血、赤沈、顕血便、発熱の6つで、重症と中等症、軽症に分けられます。また、重症の中でも特に症状が激しい場合は、「劇症」に分類されます。
軽症に分類されるのは、排便回数が4回以下であり、顕血便がない、あったとしても少量である場合、さらに発熱・頻脈・貧血・赤沈の数値が正常である場合です。
重症に分類されるのは、排便回数が6回以上であり、頻脈又は発熱がある、顕血便のほとんどが血液、これらを含めた4項目以上の症状がある場合です。
潰瘍性大腸炎の治療
活動期には症状が現れるため、治療により炎症を抑えていきます。寛解期には症状は出ないものの、その状態をなるべく長く維持しなければなりません。寛解期と活動期を繰り返す病気なだけに、寛解期に症状がないからといって治療をしないでいると、活動期に突入してしまう可能性もあります。また、炎症を押さえないまま長引くことで、他の病気を発症するリスクも高まるため注意が必要です。継続的な炎症により大腸がんが発症するリスクも高まります。
一般的に、活動期でも寛解期でも、5-アミノサリチル酸製剤を使って治療を行います。炎症が激しい時期は、ステロイドを使用して速やかに炎症を抑えます。また、白血球吸着除去療法(GCAP)や抗TNFα製剤、免疫調整薬を用いることもあります。
投薬治療である程度完治しますが、悪化や再燃を防ぐためには食生活を含む生活習慣の見直しも重要です。
クローン病について
クローン病は、口から肛門までの間の消化器官に慢性的な炎症や潰瘍を引き起こす疾患であり、厚生労働省より難病指定されています。活動期と寛解期を繰り返すところは潰瘍性大腸炎とよく似ていて、原因不明で根治治療ができない点も共通しています。
ただし、炎症が起こる範囲には違いがあり、潰瘍性大腸炎は主に大腸の粘膜に炎症が起こる疾患ですが、クローン病は消化管全域に炎症が起こる可能性があります。また、同じような症状であっても治療法が違ってくるため、正確に診断する必要があります。
クローン病は10〜20代の若年層に発症しやすく、30歳以降は発症率が低いです。男女比は2:1と、男性の発症リスクは女性の2倍にもなるとされています。小腸・大腸型、小腸型、大腸型と炎症が起きる箇所によって分類がされています。
原因
クローン病の原因ははっきりとはしていませんが、遺伝子異常に免疫系の異常反応が合わさって発症すると考えられています。また、食事や病原体、異物なども関係しているのではないかと言われています。
症状
クローン病の主な症状として挙げられるのは、血便や下痢、腹痛などです。腸の広範囲に炎症が広がると十分な栄養を吸収できなくなるため、体重の減少なども起こります。その他、消化管全域に炎症が起こる可能性があるため、口内炎、肛門痛、痔ろうなどの発症リスクが高まります。
腸に長期間炎症が起きると、硬化・穿孔(せんこう)・出血・狭窄などができ、瘻孔(ろうこう)と呼ばれる細い穴が腸にできてしまい、他の臓器と繫がる場合もあります。また、腸の硬化・出血も起こる恐れがあります。
そこからさらに病状が進行してしまうと、大量の出血が起こったり、肛門がんや大腸がんへと進行してしまったりする恐れがあるため、大腸カメラ検査をこまめに受けて早期発見と適切な治療を行いましょう。
検査・診断
クローン病は腹痛や下痢、血便などの症状が起こります。問診では症状だけでなく家族歴や投薬歴、海外渡航歴などについても詳しくお伺いしています。問診の結果によっては、血液検査や大腸カメラ検査などを追加で行います。
大腸全域と小腸の一部を直接観察できる大腸カメラ検査を行うことで、クローン病特有の病変の有無を確認できます。クローン病特有の病変には、不整形潰瘍、縦長の潰瘍、敷石像(しきいしぞう)、周囲の潰瘍によって生じる隆起などがあります。
クローン病と潰瘍性大腸炎の違いをしっかり見極めることが適切な治療を可能とするため、特徴的な病変を見つけることが大切です。検査では、重症度や炎症の範囲も確認可能です。
治療
クローン病は根治できませんが、投薬により症状を落ち着かせること、症状のない期間を長引かせることは可能です。また、腸管に十分な休息が必要な場合や、必要な栄養分が不足している場合などは、栄養療法を行います。発症リスクの高い食品は制限しますが、栄養を摂ることが非常に重要なため、食事制限は最低限のものに留めます。
近年、白血球吸着除去療法(GCAP)や抗TNFα製剤などを使った治療法など、より効果的な治療方法が増えてきています。ただし、炎症が長引いて膿瘍や狭窄、穿孔といった症状が現れてしまうと、手術が必要になる可能性があります。また、痔ろうなどの合併症が発症してしまった場合にも、手術が必要になります。
寛解期の症状が起きない状態を続けられるよう、当院では栄養療法や食事の指導なども丁寧に行い、治療と食事制限が続けられるようにサポートしています。
難病医療費助成制度について
クローン病と潰瘍性大腸炎は、発症の原因が不明で根治方法も見つかっていないため、厚生労働省より難病指定されています。
国が定めた診断基準と重度分類の条件に該当する方は、医療費の助成対象となっています。助成制度を活用することで治療費の負担割合が減り、総額の医療費を抑えられます。
治療を長い間受けている軽症の患者様でも、軽症高額該当による医療費助成を活用できます。