過敏性腸症候群(IBS)とは
消化管に炎症などの病変はありませんが、腹痛・下痢・便秘・膨満感などの症状を繰り返し起こす病気です。蠕動運動などの機能的な問題に食生活などの生活習慣、腸内細菌叢などのさまざまな要因が関与して発症していると考えられています。
消化管の機能をコントロールしている自律神経はストレスの影響を受けやすいため、緊張などをきっかけに発症することがよくあります。器質的な問題がなく、ストレスによって発症しやすいことから、気持ちの問題と誤解されていることがありますが、過敏性腸症候群は治療により改善が可能な病気です。
症状
腹痛、下痢、便秘、膨満感、腹鳴など症状の現れ方によって、下痢型、便秘型、交代型、その他に分けられます。
下痢型
突然、激しい腹痛が起こって、水のような下痢になり、排便後は症状が治まります。こうした症状を、1日に数回繰り返すこともあります。緊張や不安などのストレスをきっかけに発症することが多くなっています。日常生活に支障を生じやすく、症状が起こるかもしれないという不安がきっかけになって発症することがあるため、早期に適切な治療を開始することが重要です。
便秘型
便秘と腹痛、排便困難、残便感などを起こします。強くいきまないと排便できないため、切れ痔やいぼ痔の発症リスクも上昇します。
交代型
激しい腹痛をともない、便秘と下痢を繰り返すタイプです。
その他
排便以外の症状を起こすタイプです。膨満感、腹鳴、無意識におならが漏れてしまうなどの症状があります。
原因
はっきりとした原因はわかっていませんが、症状を起こしているのは蠕動運動の不足や過剰といった腸の機能障害だと考えられています。消化管の機能は自律神経がコントロールしていて、自律神経はストレスの影響を受けやすくなっています。緊張や不安、環境の変化、睡眠不足や過労などをきっかけに、発症しやすくなります。
診断
問診で、症状について詳しくうかがいます。最初に起こった時期、症状の変化、症状を起こすきっかけ、便の状態や排便回数、特にお悩みの症状などです。また、既往症や飲んでいるお薬、食生活や生活習慣、ライフスタイルなどについてもうかがいます。 下痢・便秘、腹痛、膨満感などはさまざまな消化器疾患で起こっている可能性があります。診察時に必要と判断された場合は、炎症などの有無を確かめるために大腸カメラ検査や血液検査を行います。
RomeIII基準
大腸カメラ検査で炎症などの病変がないことが確認されたら、RomeIII基準を用いて診断します。これは世界的に標準化された過敏性腸症候群の診断基準です。
過去3ヶ月間に
- 「排便によって症状が緩和する」
- 「症状とともに排便の回数が増減する」
- 「症状とともに便の形状が変化する」
上記の2つ以上が当てはまる症状があって、腹痛や腹部の不快感が月に3日以上繰り返し起こっていることを医師が確認して診断します。
治療
適切な処方による薬物療法で日常生活に支障がある症状、患者様がお悩みの症状を緩和させます。また、改善に役立つ生活習慣についても具体的でわかりやすいアドバイスを行います。患者様のライフスタイルやお悩みに合わせて、相談しながら最善の治療方針を立てていますので、些細なことでも気軽にご質問ください。
生活習慣の改善
食事内容や食習慣を改善することで、腸の機能を整えやすくなります。便秘や下痢の解消にも役立ちます。3食をできるだけ決まった時間にとり、栄養バランスのとれた食事を心がけてください。便秘だけでなく下痢の症状がある場合も食物繊維の摂取は重要です。また、水分をしっかりとってください。下痢を起こしやすい場合は、冷たい飲み物が刺激になって下痢を起こしやすいので、温かいものか常温のものを飲むようにします。刺激が強いもの、飲酒や喫煙はできるだけ控えてください。
ストレッチや速足の散歩程度の軽い運動を日常的に行い、睡眠や休息をしっかりとりましょう。リラックスできる時間を作り、趣味などで上手にストレスを解消してください。できれば毎日、バスタブに浸かって入浴しましょう。
薬物療法
症状やお悩みの内容に合わせて薬を処方します。効果の出方が違うものや、体質などによって効き目が変わるものがありますので、再診時にお話を丁寧にうかがった上で処方を微調整し、最適な処方にします。近年、新しい作用機序を持つ薬剤が次々に登場しているため、これまでの薬物療法では思うような効果が得られなかったケースにも対応できるようになっています。