インフルエンザの予防接種
例年、10月に開始しています。
ご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
なお、当院のインフルエンザ予防接種は予約制ですので、お電話でご予約の上でご来院ください。
ご注意
生後6ヶ月から13歳未満は、2回接種が必要です。
2回の接種はできれば4週の間隔をとることをお勧めしています。少なくとも2週間は間隔をとるようにしてください。
1回目を10月中に、2回目は約1ヶ月後に接種するスケジュールをお勧めしています。
ピークをカバーする接種タイミング
インフルエンザは、例年、12月~3月に流行します。
接種してすぐに効果が現れるわけではなく、効果が持続するのは5~6ヶ月ですから、10月末~11月の接種が流行のピークをしっかりカバーできるベストタイミングです。
インフルエンザHAワクチンについて
数年前からインフルエンザワクチンが3価から4価になっています。
インフルエンザウイルスにはいくつもの型や種類があります。ワクチンは流行する型や種類を予測して作られています。複数の型やタイプの予防ができるよう、ワクチンは数種類のインフルエンザウイルス株を混合して作られており、「価」は何種類のウイルス株を混合しているかを数字で表しています。
以前のワクチンは、A型株2種類とB型株1種類の合計3種類のインフルエンザウイルス株を混合してあるため「3価ワクチン」と呼ばれていました。現在は、A型株2種類とB型株2種類の合計4種類のインフルエンザウイルス株を混合しているため、「4価ワクチン」と呼ばれています。
4価ワクチンに変更された理由
4価ワクチンは、A/H1N1型とA/H3N2型、そしてB型に関しては山形系統とビクトリア系統から1種類ずつの構成になっています。これは世界的なインフルエンザ流行に従ってWHO(世界保健機構)が推奨したもので、アメリカをはじめとして世界的にワクチンは4価に移行しています。日本でも国立感染症研究所の検討会議で導入が検討されて製造が承認され、4価ワクチンへと変更されています。
インフルエンザワクチン予防接種の目的
インフルエンザウイルスに対する免疫ができて、インフルエンザの発症をある程度防ぎ、かかっても重症化を予防する効果があります。
何歳から必要?
インフルエンザワクチン接種は、生後6ヶ月から可能です。6ヶ月~12歳の場合には2回接種が必要です。13歳以上は成人と同じ1回接種です。
インフルエンザの基礎知識
インフルエンザウイルスに感染して起こる呼吸器感染症です。かぜに似た症状を起こしますが、高熱や関節痛などが強く出やすい傾向があります。
感染経路は、罹患した人のくしゃみや咳のしぶきを吸い込んでしまう飛沫感染によるものが多くなっています。また、ウイルスが付着した手すりやドアノブなどから手指にウイルスが付着し、その指で顔の粘膜に触れてしまって感染することもあります。
潜伏期間は1~3日間程度で、主な症状には38℃以上の高熱、咳、頭痛、のどの痛み、筋肉痛、関節痛、鼻水などがあります。消化器症状が出るケースもあり下痢などが起こることもあります。脱水しないよう、こまめな水分補給が重要です。子どもや高齢者、免疫が弱まっている方は重症化して肺炎や脳炎を起こすことがあり、注意が必要です。
治療
受診して処方された薬をしっかり飲み、水分をたっぷりとってください。症状が現れた翌日から1週間は外出を控えます。受診などで外出する際は、必ずマスクを付けてください。
ご家庭内での看病で気を付けること
子どもや高齢者など免疫力が低く重症化リスクの高い家族がいる場合は、ドアノブや便座、スイッチなど、家族全員が触れる場所はこまめに消毒しましょう。病人がいる部屋は数時間に1度窓を開けて換気します。看病する人をできれば1人に決めて、それ以外の人は病人のいる部屋に入らないようにします。看病する人はこまめな手洗いを心がけてください。
効果的な予防のために
最も効果的な予防は、ワクチンの接種です。高齢者や子どもなど免疫力が低くリスクが高い方や、そうしたご家族がいる方は必ずワクチン接種を受けるようにしましょう。 こまめな手洗い、うがい、マスク着用なども予防にはある程度有効です。 特に手洗いは、外出からの帰宅時だけでなく、食事前、不特定多数が触れるものに触ってしまった後、トイレの後などこまめに行うようにします。その際、手を十分に濡らしてから石けんを泡立て、すみずみまで丁寧に擦って洗い、しっかり流水で流します。使い捨てのペーパータオルか、清潔なタオルなどで手を十分に乾かしてください。消毒用アルコールがある場合には、乾いた手にたっぷり取ってすみずみまでしっかり擦ってください。