逆流性食道炎とは
逆流性食道炎胃は食物の消化と口から入ってきた病原菌を殺菌するために、強力な酸性の胃酸を分泌しています。胃粘膜は粘液に守られているため胃酸によるダメージを受けませんが、胃酸が逆流して食道に入ってくると食道粘膜には粘液の防御機能がないためダメージを受けます。逆流が繰り返されたり、逆流したものがなかなか戻らないと食道粘膜に炎症が起こり、逆流性食道炎を発症します。
主な症状には、胸焼け、みぞおちの痛み、呑酸(酸味や苦味がゲップとともに上がってくる状態)などがあります。ほかにも、慢性的な咳など食道の疾患と思えない症状を起こすこともあります。
食道の炎症を放置して慢性化させてしまうと、食道がんのリスクが上昇してしまうため、早めに受診してしっかり治すようにしてください。
原因
主な原因は、加齢と生活習慣です。生活習慣では、食生活、肥満、締め付ける衣類や猫背などによる強い腹圧などが大きなリスクになっています。
食道と胃の間には胃酸の逆流を防ぐ括約筋がありますが、加齢などによってこの筋肉がゆるむと逆流を起こしやすくなります。また、消化管は蠕動運動によって食物を先に送り出していますが、この蠕動運動が弱くなって逆流したものがなかなか戻らなくなると、粘膜に胃酸が触れている時間が長くなるので逆流性食道炎を起こしやすくなります。蠕動運動も加齢によって衰えるため、高齢になると逆流性食道炎を起こしやすくなります。
食生活では、動物性脂肪をはじめ、胃酸分泌を促進するもの、消化に時間がかかるものを多くとると逆流性食道炎を発症しやすくなります。近年、日本で逆流性食道炎の発症数が大幅に増加したのは、高齢化と食の欧米化が大きく関わっていると考えられています。
また、胴体は胸部と腹部に分かれていて、その間は横隔膜が隔てています。食道は胸部から腹部にある胃に食物を届けるため、横隔膜にある食道裂孔を通っています。この食道裂孔から胃の上部が胸部にはみ出している食道裂孔ヘルニアがあると、逆流を起こしやすくなります。
さらに、腹圧が上昇すると逆流リスクが上がります。締め付ける衣類、肥満、猫背など前かがみの姿勢、重いものを習慣的に持つなど、腹圧を上昇させる生活習慣が発症につながることもよくあります。
症状
- 胸焼け
- みぞおちの痛み
- ゲップ
- 呑酸(酸味や苦味が上がってくる)
- 胸の痛み
- 飲み込みにくさといった嚥下障害咳
など
検査・診断
検査・診断胸焼けや胸の痛みは、食道がんをはじめとした深刻な消化器疾患で起こることがありますし、狭心症や心筋梗塞などでも起こることがあります。症状だけでは正確な診断が難しいため、胃カメラ検査で食道粘膜の状態をしっかり確認することが重要です。胃カメラ検査では、食道粘膜の状態を直接観察できるため、びらんや潰瘍の有無など炎症の状態もしっかり確かめることが可能ですから、的確な治療につなげられます。また検査中に疑わしい部分があったらその組織を内視鏡で採取し、病理検査で確定診断することもできます。
逆流性食道炎には粘膜の変化がほとんどないケースも存在するため、粘膜を確認することはその意味でも重要です。当院では、胃カメラ検査を多数行ってきた院長が検査を担当し、細部まで配慮して患者様の負担を最小限に抑えています。
治療
粘膜の状態に合わせた薬物療法で、症状は比較的短期間に改善します。逆流性食道炎は再発しやすく、食道は炎症を長期間繰り返していると食道がんの発症リスクを上昇させてしまうため、炎症が完全に治るまでしっかり治療を続けて、生活習慣の改善を再発防止につなげることが重要です。
生活習慣改善
食生活
脂肪や刺激の強い香辛料、甘いもの、酸味が強いもの、アルコール、カフェインを控えてください。バランスがとれた食事を3食、規則正しくとるようにします。また、肥満している場合は、適切なカロリー制限による減量をしましょう。
また、食後は2時間以上経過してから就寝するようにしてください。
禁煙
喫煙は逆流しやすくなるだけでなく、食道がんリスクを上昇させてしまいます。禁煙しましょう。
腹圧
ウエストを締め付ける衣類やベルト、下着の着用は止めましょう。
猫背や前かがみの姿勢をとらないようにしましょう。
重いものを持ち上げるなどの動作もできるだけ避けてください。
就寝時の咳
上半身を高くすると、逆流性食道炎によって起こっている咳の症状が出にくくなります。クッションなどを背中にあてがって、上半身を高くして寝るようにしましょう。
薬物療法
薬物療法胃酸分泌抑制剤のプロトンポンプ阻害剤が症状改善に役立ちます。消化管運動賦括剤で食道や胃の機能を改善させる治療を行うこともあります。市販薬でも症状自体は改善できることが多いのですが、ほかの病気で同じ症状を起こしているケースもありますし、しっかり治さないで再発を繰り返すと食道がんリスクを上げてしまうことになります。必ず専門医を受診してしっかり治し、再発させないようにしましょう。